夏真っ盛り、毎日暑い日が続きますが、皆様お変わりございませんでしょうか。
もうじきお盆という事ですが、最近ではすっかりお盆の行事というものが廃れ、かく言う私も仏壇に線香一本花一凛たむけるわけでもなく、ご先祖様各位にはまったくご無礼申し上げておる次第でございます。
私がまだ子供の頃には各家庭それぞれお盆を向けて、冥界から帰省するご先祖様の魂を迎えるべく、色んな拵えや飾りつけに余念がなかったように思います。
ただ、わたくしの育った家に関して言えば、母子家庭で男児二人兄弟の環境。母親一人が家事全般を取り仕切らなければいけなかった事も手伝って、ほとんどと言って良いくらいお盆らしい支度は無かったように記憶しています。
ただ、この時期に友達などの家に遊びに行けば、提灯や行燈を灯し、迎え火を焚き、仏壇周辺にはキュウリや茄子に爪楊枝を刺して造ったような動物やお花、お菓子、果物などを飾りつけ、盛大にお盆の機運を盛り上げ、ご先祖様の帰宅を寿ぐ?様子が垣間見られたわけでございます。
さて、このお盆の飾りつけにおける照明設備でございますが、西欧のクリスマスのピカピカ輝く電飾とは対照的に、提灯、行燈、灯篭といったぼんやり点るろうそくが光源の灯りが中心。
ろうそくの灯りと言いましても、もちろんわたくしが子供の頃より、火災防止の観点からすでに電灯にとって替わっていたわけですが、その電気の灯ももちろん、ろうそくの灯を模した白熱電球の輝き。
ぼんやり点った行燈が仏壇左右に設えられ、中央には百目ろうそくの炎がゆらぎ、祭壇からは線香の煙たなびく景色はいかにも厳かな雰囲気で、だらけがちな蒸し暑い夏をキリっと引き締めてくれるような効果がございましたね。
さて、このろうそくを光源といたします行燈、提灯、灯篭などの日本の伝統的な灯りに相通じるのが、ご覧いただいておりますファイアーオパールの輝きなのでございます。
ダイアモンドの輝きを最新のLEDの冷たく鋭い光に例えるなら、このファイアーオパールの輝きは本当に名前のとおり、ファイア、すなわち炎のような如何にも熱、ぬくもりを感じさせてくれる輝きではないでしょうか。
火災を例にとるまでもなく、すべてを焼き尽くす炎は本来恐るべきものであり、実際野生動物は火を本能的に恐怖するわけでございます。しかし不思議と人間だけは原始時代から火の利用、活用によって文化文明を築き発展させてきたと同時に、火や炎そのものに安らぎや、癒しを見出し、さらには死者の弔いや五穀豊穣祈願などのスピリチュアルな儀式には欠かす事の出来ない神聖なものと見なしてまいったのでございます。
キャンプでの焚火や暖炉の炎は実用面だけではなく、深く心を癒し、その場所の雰囲気を和ませてくれる働きがございます。また、洋の東西に関わらず、あらゆる宗教儀式においての蝋燭や護摩行などによる炎の演出は、邪気を払い、聖なるものを讃えるしるしとされてまいりました。
事実、拝火教とも言われる、偶像ではなく火そのものを拝むゾロアスター教という宗教すら古代ペルシャに存在していたそうでございます。
さて、そのような心を癒し、死者の魂を鎮める輝きを本物の炎に替わって、常に携帯できるという便利な指輪がこちら。
この指輪、真ん中には、1.78キャラットの大きすぎず、また小さすぎない、そして山高の姿の良いころ合いのカボッションにカットされました、オレンジが鮮やかなファイアーオパール。これを四本の爪でしっかとリング枠に留めまして、それを細かいメレダイアモンドがひと巻きぐるっと囲みます。さらには、腕にも左右三つずつ小さなプリンセスカットダイアモンドがレール留めで留められているといった、なかなか凝った造り。
そして、何をおいてもこの中石のファイアーオパールの游色効果、プレイオブカラーが実に良い。
写真ではなかなか上手く伝わりませんが、指にはめ、微妙にあらゆる向きに動かして頂きますと、石の奥底より黄緑色の細かい煌めきが、あたかも勢いよく燃え盛るたき火が、中心から爆ぜるようにメラメラと湧き出してまいるのでございます。
この文を書きながらも、その様子を眺めて、ついその神秘的な美しいサマに思わず書く手が止まり、見入ってしまうくらいなのでございます。
さて、神様仏様極楽地獄死後の世界などという事にとんと無頓着な罰当たりなわたくしではございますが、そんな非道な人間の心をもつかみ、癒しを与えてくれる聖なる炎の輝き。
最早この世には無いご先祖様にではなく、毎日が大変な人生を生きてるあなたへの癒しのお守りとしておひとついかがでございましょう。
掲載ページはこちら → https://item.rakuten.co.jp/douxperenoel/11003485/