2020年5月
虫の宝石
夏も近づく八十八夜、コロナもようやく収まってまいりまして、このまま無事に素敵な夏が今年も迎えられますよう念じずにはおれません。
さて、夏と言えば虫のシーズン。蝉やクワガタ、カブトムシから蠅、蚊、ゴキブリに至るまで元気いっぱい活躍し季節に彩りを添えてくれます。虫コナーズと敵対する害虫に限らず女性の方はだいたい虫が苦手な向きが多いようでございます。逆に男性は昆虫採集の少年の延長か虫好きが多いようですね。
大人になってもまだ昆虫採集して標本作ってるような人もたまにいてますよね。偉大な漫画家、手塚治虫先生もご自分のペンネームに虫の字を入れるほどの大の虫好き。ところでなぜに人は虫に惹かれるのでしょうか?
それは虫を良ーく観察すると自ずと謎は解けてまいります。よく見て下さいよ、パーツパーツが実によく出来てるじゃありませんか?天然自然造形の妙というヤツですね。そこに着目し、宝飾工芸品として最初に現わしたのがフランスの工芸作家ルネ・ラリック。アールヌーボーからアールデコの時代にかけて活躍した彼は実にたくさんの昆虫モチーフの作品を残しています。これらの作品を見る事で改めて昆虫の美しさに気づく方も多いのではないでしょうか。
さて、写真のティファニーの蜻蛉もそのラリックの伝統を受け継ぐ精緻な描写力で造られています。本物のトンボは触るのも嫌だけどこれなら喜んでいただくわ、って女性の方も多くおられる事だとおもいます。でも実は昆虫モチーフのジュエリーはラリック以前のはるか昔、古代エジプトまで遡ることが出来きるんです。
古代エジプトではスカラベという昆虫、別名フンコロガシを聖なる虫と崇めこの虫を象った装飾品を身に着ける習わしがあったそうです。虫の宝石と人とのつながりは意外に古くからあるんです。虫だというだけでそう毛嫌いなさらず、慈しみ深く見つめてみて。
掘出しメガテニスブレスレット

大阪市で金の高価買取をしています質屋マルヨです!最高値をさらに更新しました!
大阪市東住吉区針中野で金の高価買い取りをしております「質屋マルヨ」です。
本日ゴールドの買取価格の最高値をさらに更新しました。
外出自粛の今こそ、あなたの家に眠っているお宝を探し出すチャンス!
「質屋マルヨ」は“ダイヤモンドが外れた指輪”、“壊れたネックレス”、意外なところでは“金縁の眼鏡”などでも、グラム単位で査定いたしますので全く問題はありません。一度お持ちくださいませ。もちろん査定は無料です!
【お問い合わせ】
【TEL】:06-6691-4060
【フリーダイヤル】:0120-15-7804
【LINE】:【友だち追加】より「@maruyo78」を検索してください
【住所】:大阪市東住吉区鷹合2-16-13
【本日(20/05/18)の金の買取価格】
【純金(インゴット)】:6,400円/g
【18金】:4,730円/g
ティファニー バイザヤードネックレスの魅力
そして最後はなんといってもダイアモンドそれ自体。画龍点睛を欠くと申します。デザインの総仕上げはこのダイアモンドの品質一つにかかっているといっても過言ではございません。
→ https://douxperenoel.com/
宝石の癒しのメカニズム

ハリー中野 宝石ブログ再開のお知らせ
皆様、長らくお待ちいただいております「ハリー中野の宝石ブログ」まもなく再開の見込みでございます。斯うご期待!
誰も期待してないよ~オッチャン